2013年09月30日
谷人散歩 KIMIOのレポート いよいよ明日から!
今日で9月も終わりです。いよいよ明日から“2013南阿蘇村 谷人たちの美術館”が始まります。今日は雨になりましたが明日から2週間、天候に恵まれることを祈るばかりです。さて、最後にドジってしまった“糸と布のラベンダー畑”さんの所在地を再確認してきました!やはり通りのお宅は間違いでした・・・。前にご案内した所から再度のご案内です。

前回ご案内した“日本の田舎道”と書いた所です。右手にビニールハウスがあります。ちょうどよい場所を撮影していました。この先で左にカーブしています。

右手の上に小屋があります。今このあたりから工事区間になるようで、工事看板があります。これはいつ外されるか、または移動される可能性もあるのであてにしないで下さい。ここを右折する道路があります。看板も出ていますが、臨時駐車場がこの30m程先にありますのでそちらに向かいます。

先ほど通りの次の入口です。間に通りはありません。この先から林があります。この林の向こうに“高森阿蘇神社”があります。つまり、県道28号線から“遊水の郷”を右折して来ると、“高森阿蘇神社”の手前に展示場がある訳です。高森側からだと“神社の先”になります。


右折して坂を上ると、1段目右側にあるお宅の敷地が臨時駐車場になっています。車をとめて、なお細くなった上りを少し歩くと右手に展示場があります。

なんとか無事に全工房・展示場へのご案内ができました!
9月1日からほぼ毎日投稿したので、初めの頃の投稿はなかなか見てもらえないかもしれませんので早見リンクをしておきます。
“阿蘇焼窯元""南阿蘇温泉癒しの郷 華和蔵”
“下野ひぐらし寓”“映像工房かわぐち”
“アトリエ フクロウ”“塙庵”“フンベリー工房”
“エアリーフェアリー”“ソーイングよりみち”
“バァバの粘土”“北里かおりアトリエ”“追記分”
“南阿蘇 和布の家”“牟田ハウス”
“アトリエWoody note”“手作り工房 福の里”
“カレーハウスはひふ”“ASOギャラリー”“GLASS・IKKI”
“結和”“cielo”“陶工房南阿蘇 風”
“もめんの樹”“75th St.”
“おおるりの倉”“オープンセサミギャラリー”
“ハーブカフェ ママ・ホット・ガーデン”“アトリエだんだん”“南阿蘇村ゲストハウス野わけ”
“南阿蘇 草木染工房 COLORS”“hand-swen免の石”“色花”“和空間ギャラリー・時のすみか”
“アトリエ和”“ギャラリー・珈琲 風の音”“くらふとはうす大滝”
“阿蘇久木野窯”“カフェギャラリー緑の小箱”“木工房 菜の花”“華な木”
“アトリエNature”“絵本カフェ カシュカシュ”“ナチュラルガーデン南阿蘇”
“キルトハウス風の道”“風我工房 布遊人 真”“ASOBOH-CLUBかずらクラフト”
“りんどう花房”“糸と布のラベンダー畑”“糸と布のラベンダー畑”“再確認分”
なお、“⑩北里かおりアトリエ”さんは急なご都合で、10月2日(水)がお休みになります。楽しみにご来村して頂くお客様には大変申し訳ありませんが、ご理解・ご了承をお願い致します。
以上が今年のご案内です。それでは2週間、お楽しみ下さい!
前回ご案内した“日本の田舎道”と書いた所です。右手にビニールハウスがあります。ちょうどよい場所を撮影していました。この先で左にカーブしています。
右手の上に小屋があります。今このあたりから工事区間になるようで、工事看板があります。これはいつ外されるか、または移動される可能性もあるのであてにしないで下さい。ここを右折する道路があります。看板も出ていますが、臨時駐車場がこの30m程先にありますのでそちらに向かいます。
先ほど通りの次の入口です。間に通りはありません。この先から林があります。この林の向こうに“高森阿蘇神社”があります。つまり、県道28号線から“遊水の郷”を右折して来ると、“高森阿蘇神社”の手前に展示場がある訳です。高森側からだと“神社の先”になります。
右折して坂を上ると、1段目右側にあるお宅の敷地が臨時駐車場になっています。車をとめて、なお細くなった上りを少し歩くと右手に展示場があります。
なんとか無事に全工房・展示場へのご案内ができました!
9月1日からほぼ毎日投稿したので、初めの頃の投稿はなかなか見てもらえないかもしれませんので早見リンクをしておきます。
“阿蘇焼窯元""南阿蘇温泉癒しの郷 華和蔵”
“下野ひぐらし寓”“映像工房かわぐち”
“アトリエ フクロウ”“塙庵”“フンベリー工房”
“エアリーフェアリー”“ソーイングよりみち”
“バァバの粘土”“北里かおりアトリエ”“追記分”
“南阿蘇 和布の家”“牟田ハウス”
“アトリエWoody note”“手作り工房 福の里”
“カレーハウスはひふ”“ASOギャラリー”“GLASS・IKKI”
“結和”“cielo”“陶工房南阿蘇 風”
“もめんの樹”“75th St.”
“おおるりの倉”“オープンセサミギャラリー”
“ハーブカフェ ママ・ホット・ガーデン”“アトリエだんだん”“南阿蘇村ゲストハウス野わけ”
“南阿蘇 草木染工房 COLORS”“hand-swen免の石”“色花”“和空間ギャラリー・時のすみか”
“アトリエ和”“ギャラリー・珈琲 風の音”“くらふとはうす大滝”
“阿蘇久木野窯”“カフェギャラリー緑の小箱”“木工房 菜の花”“華な木”
“アトリエNature”“絵本カフェ カシュカシュ”“ナチュラルガーデン南阿蘇”
“キルトハウス風の道”“風我工房 布遊人 真”“ASOBOH-CLUBかずらクラフト”
“りんどう花房”“糸と布のラベンダー畑”“糸と布のラベンダー畑”“再確認分”
なお、“⑩北里かおりアトリエ”さんは急なご都合で、10月2日(水)がお休みになります。楽しみにご来村して頂くお客様には大変申し訳ありませんが、ご理解・ご了承をお願い致します。
以上が今年のご案内です。それでは2週間、お楽しみ下さい!
2013年09月29日
谷人散歩 KIMIOのレポート 協賛店様のご案内
今年も多くの協賛店様からご協力を頂いています。“華和蔵”さんの展示場となる“南阿蘇温泉 癒しの里”様、“映像工房かわぐち”さんの展示場となる“阿蘇ハーブファクトリー”様。“フンベリー工房”“エアリーフェアリー”さんの間にある交差点から下れば“温泉センター ウィナス”様。南阿蘇鉄道の“阿蘇下田城ふれあい温泉駅”様は“手作り工房 福の里”から旧道に出て右手にあります。“レポス”様は“ASOギャラリー”から少し上った所です。“山麓キッチン”様は国道325を走ったことのある方なら必ず目にとまっていると思います。そこから旧道に向かえば“一心庵”様“しもだ”様が並びます。南阿蘇登山道に曲がれば言わずと知れた“阿蘇白水温泉「瑠璃」”様。そのまま国道325を走って右側のログハウスが“蕗の薹”様、その斜め向かいには“Desr rose”様。その先“オープンセサミギャラリー”さんから右折、道なりに進んで“南阿蘇高原ペンション村”奥に“香房やまぶどう”様があります。南阿蘇トンネルから南外輪山側を走れば、初めに“イロナキカゼ”様、その先に“Yショップさかた”様。そこを右折すれば“久木野温泉 木の香湯”様。“阿蘇久木野窯”さんから次の交差点左折で“久延毘古”様です。同じ交差点右折すれば“ポワジョリ“様“夢しずく”様、“緑の小箱”さん“菜の花”さん“華な木”さんの先には“ボンジュール・プロヴァンス”様です。“久木野庁舎”の先には“そば道場”様。“あそ望の郷”の手前に“GARDEN CAFE南を翔る風”様、“あそ望の郷”内には“あじわい館”様があります。“絵本カシュカシュ”さん奥隣には“オリーブハウス”様。“ASOBOH-CLUBかずらクラフト”さんから“アスペクタ”に向かい左手に“山猫軒”様があります。ここでお知らせですが、その先右折したところにある“きまぐれ処 しお”様は会期中はお休みになるとの連絡が入っておりますのでご注意下さい。“あそ望の郷”から直進、右手には言わずと知れた“四季の森温泉”様があります。ご来村の際には是非お立ち寄り下さい。
2013年09月28日
かなバーチャン人気もん 久木野窯レポート
かなバーチャンで~す~~~

この頃の~~南阿蘇村は、、、よかば~い~♫

はよ~~きなっせ~~~よかよ~~~♫
ばってん、、、10月1日から始まる、谷人たちの美術館も、、
楽しかばい~♫
そんときでもよかけん、、、南阿蘇村に~~~きなっせ~~
まっとるけんね~~~~♫~~~o(^▽^)o

かなバーチヤンに会いに、、、こなんばい~~♫

この頃の~~南阿蘇村は、、、よかば~い~♫
はよ~~きなっせ~~~よかよ~~~♫
ばってん、、、10月1日から始まる、谷人たちの美術館も、、
楽しかばい~♫
そんときでもよかけん、、、南阿蘇村に~~~きなっせ~~
まっとるけんね~~~~♫~~~o(^▽^)o

かなバーチヤンに会いに、、、こなんばい~~♫
2013年09月27日
谷人散歩 KIMIOのレポート 23日目
今月初めから始めた各工房・展示場へのご案内も今夜で一通り完了となります。毎年の会期中、やはり入り込んだ工房・展示場に行くのに苦労されたとの話を聞きます。“谷美”がスタートした頃に比べると、Mapもだいぶん工夫してきてはいるもののなかなかうまくご案内できないのが現状です。昨年のブログでは僕の知りうる限りの道路状況を文面でお伝えしました。今年はそれに画像を付け足してみましたがいかがだったでしょうか。各展示場に対しての画像の多い少ないはそれぞれの立地条件によるものなのでご理解・ご了承頂きますようお願い申し上げます。さて最後になりましたが、今夜は“ASOBOH-CLUBかずらクラフト”さんからの続きです。

まずは“りんどう花坊”川尻昭・川尻真由美さんの“押し花、四季の写真”です。

“ASOBOH-CLUBかずらクラフト”さんから道を下り、県道28号線に戻ります。交差点を右折し高森方面に向かいます。右折し程なく右手に協賛店“四季の森温泉”様があります。

少し道は狭いですが1kmほどでしょうか、道なりに進むと左手に看板が見えてきます。ここはいがいとスピードを出している車をちょくちょく見かける気がしますので、ゆっくり注意して走って下さい。
さて次は最後の最後です。“糸と布のラベンダー畑”渡会節代さんの“オーガニックコットンの糸と布を中心に、草木染の編物や手作り小物”です。“りんどう花房”さんからなお高森方面に向かいます。

途中、左手に“竹崎水源”がMapにも印されています。その先、左カーブをしながら“両併川”を渡った先に画像のようなT字路看板があります。MapではY字路になっています。ここを県道28号線方面に右折して下さい。

その先、Mapではキツく曲がっている箇所もありますが、“道なり”に走れば大丈夫です。しばらく行くと左手に“両併小学校”だあります。その少し先に右手に大きな看板で“遊水の郷”とあります。ここを右折します。

道が結構細いですが、“道なり”に進んで下さい。

立派な石垣がありました。右カーブで上っていって下さい。

景色がひらけて秋晴れの阿蘇が見えました。

少し行くとつきあたりです。手前左手に消防団のガレージがあります。

このガレージが道が正しい証拠です。そのつきあたりを左折して下さい。

この辺は、“日本の田舎道”といった風情でとても良い感じです。

少し行くとまた住宅が並ぶ区域に入って行きます。ほどなく右手に“高森阿蘇神社”があります。さて、ここでお詫びです。この地点の先に、展示場じゃないかと思ったお宅の前を撮影していますが、HPの工房探索を見ていてどうも違うんじゃないかと今は思っています。確信がないので掲載する訳には行きません。
ほぼこの道路沿いのこの近辺です。会期中は看板・のぼりがでるので分かると思います。時間が出来次第再確認して編集追記致します!申し訳ありません!

少々気になったんですが、Mapの“高森阿蘇神社”を“至”で書かれていますので、これは神社の位置を明記した方が神社の手前なのか先なのかがハッキリします。また、高森側からきた場合、通りに入るところの道路案内看板に2つの通りがありました。おそらくこの道の説明で先ほどの“至高森阿蘇神社”とされたのではないかと思いますが、
これも県道319号線と明記された方がよさそうです。
え~最後に少々ドジってしまいましたが、なんとか全工房・展示場のご案内はほぼできたんじゃないかと思います。まだやり残していますので明日もがんばります!
まずは“りんどう花坊”川尻昭・川尻真由美さんの“押し花、四季の写真”です。
“ASOBOH-CLUBかずらクラフト”さんから道を下り、県道28号線に戻ります。交差点を右折し高森方面に向かいます。右折し程なく右手に協賛店“四季の森温泉”様があります。
少し道は狭いですが1kmほどでしょうか、道なりに進むと左手に看板が見えてきます。ここはいがいとスピードを出している車をちょくちょく見かける気がしますので、ゆっくり注意して走って下さい。
さて次は最後の最後です。“糸と布のラベンダー畑”渡会節代さんの“オーガニックコットンの糸と布を中心に、草木染の編物や手作り小物”です。“りんどう花房”さんからなお高森方面に向かいます。
途中、左手に“竹崎水源”がMapにも印されています。その先、左カーブをしながら“両併川”を渡った先に画像のようなT字路看板があります。MapではY字路になっています。ここを県道28号線方面に右折して下さい。
その先、Mapではキツく曲がっている箇所もありますが、“道なり”に走れば大丈夫です。しばらく行くと左手に“両併小学校”だあります。その少し先に右手に大きな看板で“遊水の郷”とあります。ここを右折します。
道が結構細いですが、“道なり”に進んで下さい。
立派な石垣がありました。右カーブで上っていって下さい。
景色がひらけて秋晴れの阿蘇が見えました。
少し行くとつきあたりです。手前左手に消防団のガレージがあります。
このガレージが道が正しい証拠です。そのつきあたりを左折して下さい。
この辺は、“日本の田舎道”といった風情でとても良い感じです。
少し行くとまた住宅が並ぶ区域に入って行きます。ほどなく右手に“高森阿蘇神社”があります。さて、ここでお詫びです。この地点の先に、展示場じゃないかと思ったお宅の前を撮影していますが、HPの工房探索を見ていてどうも違うんじゃないかと今は思っています。確信がないので掲載する訳には行きません。
ほぼこの道路沿いのこの近辺です。会期中は看板・のぼりがでるので分かると思います。時間が出来次第再確認して編集追記致します!申し訳ありません!
少々気になったんですが、Mapの“高森阿蘇神社”を“至”で書かれていますので、これは神社の位置を明記した方が神社の手前なのか先なのかがハッキリします。また、高森側からきた場合、通りに入るところの道路案内看板に2つの通りがありました。おそらくこの道の説明で先ほどの“至高森阿蘇神社”とされたのではないかと思いますが、
これも県道319号線と明記された方がよさそうです。
え~最後に少々ドジってしまいましたが、なんとか全工房・展示場のご案内はほぼできたんじゃないかと思います。まだやり残していますので明日もがんばります!
2013年09月26日
谷人散歩 KIMIOのレポート 22日目
最近晴天が続いていますネ!あちらこちらでコスモスが綺麗に咲いています!ますます増えていくことでしょう!さて、昨夜の“ナチュラルガーデン南阿蘇”さんからの続きです。

Mapでは昨夜ご案内した“Nature”“カシュカシュ”“ナチュラルガーデン南阿蘇”さんも含まれていますが、ご案内するのは“キルトハウス風の道”吉永道子さんの“パッチワークキルト作品(タペストリー、バック、ポーチ、小物等)、アロマキャンドルグッズ”です。

“ナチュラルガーデン南阿蘇”さんからまっすぐ下って行きます。ここは来た道には戻りません。道なりに下って途中に画像のようなカーブがあります。左に行く道があるので一瞬“どっち?”と思いましたが、道の色と大きさで右カーブで行きます。

すると、県道28号線につきあたります。ここを左折します。

画像でちょうど車が出てきています。ここから左折するのですが、県道28号線少し先に右折レーンが見えています。ここが“あそ望の郷”に入る右折レーンです。この位置関係が、先ほどの“もと来た道に戻らなかった理由です。と言っても“僕的”に走りやすいであろうと思っている順路なので選択は皆様のお好みでどうぞ。

ここは近年の南阿蘇の中心的施設dすのでご存知の方も多いでしょう。駐車場が2段になっています。下の段の左側にお店の並ぶ所があります。左から2軒目が展示場となります。

次は“あそ望の郷”を出て高森方面(左折)へ向かいます。すぐ先に交差点があります。ここを右折します。

少し坂を上ると右手に庭が公園になっている建物があり、その先右手に看板があります。ここを右折ですが、ちょっと道が見えにくいです。会期中はのぼり・看板も出ると思うのでもっと分かりやすくなっていると思います。

林道の坂道を上っていきます。少し行くと“風我工房 布遊人 真”梅田真千子さんの“遊服と小物雑貨”です。正面に車が映ていますが、その正面に展示場のは入口があります。左後ろに鋭角に下る感じなので、1度車から降りて中まで入っていけるか確認した方がよさそうです。

その先、数メートル先の右手に“ASOBOH-CLUB かずらクラフト”森 皐 さんの“かずら編み作品・ナイフカービング”が続きます。

もし、右折して入る所を見落としてしまったら、慌ててUターンも危険なのでそのまま走って“グリーンピア南阿蘇”の看板で右折しましょう。

右折して20mぐらいでしょうか・・・そんなに曲がり角から離れていないところ右手に看板があります。そこを右折すると先ほどのご案内順路を逆に行く形になります!
Mapでは昨夜ご案内した“Nature”“カシュカシュ”“ナチュラルガーデン南阿蘇”さんも含まれていますが、ご案内するのは“キルトハウス風の道”吉永道子さんの“パッチワークキルト作品(タペストリー、バック、ポーチ、小物等)、アロマキャンドルグッズ”です。
“ナチュラルガーデン南阿蘇”さんからまっすぐ下って行きます。ここは来た道には戻りません。道なりに下って途中に画像のようなカーブがあります。左に行く道があるので一瞬“どっち?”と思いましたが、道の色と大きさで右カーブで行きます。
すると、県道28号線につきあたります。ここを左折します。
画像でちょうど車が出てきています。ここから左折するのですが、県道28号線少し先に右折レーンが見えています。ここが“あそ望の郷”に入る右折レーンです。この位置関係が、先ほどの“もと来た道に戻らなかった理由です。と言っても“僕的”に走りやすいであろうと思っている順路なので選択は皆様のお好みでどうぞ。
ここは近年の南阿蘇の中心的施設dすのでご存知の方も多いでしょう。駐車場が2段になっています。下の段の左側にお店の並ぶ所があります。左から2軒目が展示場となります。
次は“あそ望の郷”を出て高森方面(左折)へ向かいます。すぐ先に交差点があります。ここを右折します。
少し坂を上ると右手に庭が公園になっている建物があり、その先右手に看板があります。ここを右折ですが、ちょっと道が見えにくいです。会期中はのぼり・看板も出ると思うのでもっと分かりやすくなっていると思います。
林道の坂道を上っていきます。少し行くと“風我工房 布遊人 真”梅田真千子さんの“遊服と小物雑貨”です。正面に車が映ていますが、その正面に展示場のは入口があります。左後ろに鋭角に下る感じなので、1度車から降りて中まで入っていけるか確認した方がよさそうです。
その先、数メートル先の右手に“ASOBOH-CLUB かずらクラフト”森 皐 さんの“かずら編み作品・ナイフカービング”が続きます。
もし、右折して入る所を見落としてしまったら、慌ててUターンも危険なのでそのまま走って“グリーンピア南阿蘇”の看板で右折しましょう。
右折して20mぐらいでしょうか・・・そんなに曲がり角から離れていないところ右手に看板があります。そこを右折すると先ほどのご案内順路を逆に行く形になります!
2013年09月25日
谷人散歩 KIMIOのレポート 21日目
今年は各所の“道”を撮影しながら、ご来村のお客様から見えるであろう展示場までの状況を考えながらご案内しています。展示場・会場はあまり写っていませんが、ご紹介文には各展示場様へのページにリンクしていますので、会場の状況や作品の数々はそちらでご覧下さいますようお願い致します。また、読み切りの形ではないので、ご案内の流れで前回の掲載からの文面が入っている場合があります。スクロールすると簡単にこれまでの掲載が閲覧できますので、お時間がありましたら色々な各工房・展示場をご覧頂ければうれしいです。
それでは昨夜の“葉な木”さんからの続きです。元きた道を下っていきます。

県道28号線の交差点です。ここを右折して高森方面、“あそ望の郷”方面に向かいます。

本来なら“あそ望の郷”内を先に行きたい所なのですが、ここはちょっと“アトリエNature(ナチュール)”道家太紀さんの“ハンドメイドのビーズ・天然石のアクセサリー”へ行こうと思います。

Mapの県道28号線からの入り道。ちょうど“あそ望の郷”の前あたりになります。右折レーンがあり、右手にはMapにも記載されてる“かずら工芸館”があります。右後ろに入っていくような道です。Mapにはもっと手前から入る道が書かれていますが、すぐに分かるか不安なのでお勧めしません。ここさえ間違わなければあとは大丈夫です。

20~30mくらいでしょうか、道なりに行くと右にカーブミラー左に小さい橋があり、ここにはこの先にある展示場他協賛店様の看板が見えます。ここを左折して坂を上っていきます。

道なりに上っていくと左手に“Nature"さんの看板がありますのでここを入ると展示場です。今回久しぶりに前の道を通りましたが、以前より住宅が増えているようで、少し手前から展示場となるオレンジ色のお宅が見えていたのが見えなくなっていました。看板を少し行き過ぎた感じで気がつきました。坂道なので案外目線は若干上にいっているようです。手前角にある看板の位置が少し低いかもしれません。乗用車のように、ボンネットのある車だと見えないかもしれません。僕は軽トラでしたけど、一瞬見落としました。ちょっとした事ですが、もしこのブログをご覧頂いたならば少し検証してみてはいかがでしょうか。

次は“絵本カフェ カシュカシュ”田川文代さんの“ハワイアンキルト・ニット・レース”です。“Nature”さんから少し上った右手です。看板手前、道がアスファルトではないようで、白っぽい色(コンクリート舗装?)です。上ってきた坂の角度のせいか、少しは入口が認識しにくいかもしれません。右手に看板が見えていますので手前を右折、画像奥に見えているのが展示場です。駐車スペースも8台ありますので安心して入っていけます。その奥隣には協賛店の“オリーブハウス”様もありますので、是非お立ち寄り下さい!

“カシュカシュ”さんからまだ上っていきます。少し行くと上りきった感じで右カーブになっています。画像には撮っていませんでしたが、ちょうどカーブの所にまっすぐに入る道があったように思いますが、それは違います。右カーブを道なりに行きます。少し平坦に走ると画像のようにT字路となります。ここを右折です。

右折したらすぐです。左手“ナチュラルガーデン南阿蘇”舛田誠二・舛田正子さんの“ナチュラルガーデン”に到着です。
それでは昨夜の“葉な木”さんからの続きです。元きた道を下っていきます。
県道28号線の交差点です。ここを右折して高森方面、“あそ望の郷”方面に向かいます。
本来なら“あそ望の郷”内を先に行きたい所なのですが、ここはちょっと“アトリエNature(ナチュール)”道家太紀さんの“ハンドメイドのビーズ・天然石のアクセサリー”へ行こうと思います。
Mapの県道28号線からの入り道。ちょうど“あそ望の郷”の前あたりになります。右折レーンがあり、右手にはMapにも記載されてる“かずら工芸館”があります。右後ろに入っていくような道です。Mapにはもっと手前から入る道が書かれていますが、すぐに分かるか不安なのでお勧めしません。ここさえ間違わなければあとは大丈夫です。
20~30mくらいでしょうか、道なりに行くと右にカーブミラー左に小さい橋があり、ここにはこの先にある展示場他協賛店様の看板が見えます。ここを左折して坂を上っていきます。
道なりに上っていくと左手に“Nature"さんの看板がありますのでここを入ると展示場です。今回久しぶりに前の道を通りましたが、以前より住宅が増えているようで、少し手前から展示場となるオレンジ色のお宅が見えていたのが見えなくなっていました。看板を少し行き過ぎた感じで気がつきました。坂道なので案外目線は若干上にいっているようです。手前角にある看板の位置が少し低いかもしれません。乗用車のように、ボンネットのある車だと見えないかもしれません。僕は軽トラでしたけど、一瞬見落としました。ちょっとした事ですが、もしこのブログをご覧頂いたならば少し検証してみてはいかがでしょうか。
次は“絵本カフェ カシュカシュ”田川文代さんの“ハワイアンキルト・ニット・レース”です。“Nature”さんから少し上った右手です。看板手前、道がアスファルトではないようで、白っぽい色(コンクリート舗装?)です。上ってきた坂の角度のせいか、少しは入口が認識しにくいかもしれません。右手に看板が見えていますので手前を右折、画像奥に見えているのが展示場です。駐車スペースも8台ありますので安心して入っていけます。その奥隣には協賛店の“オリーブハウス”様もありますので、是非お立ち寄り下さい!
“カシュカシュ”さんからまだ上っていきます。少し行くと上りきった感じで右カーブになっています。画像には撮っていませんでしたが、ちょうどカーブの所にまっすぐに入る道があったように思いますが、それは違います。右カーブを道なりに行きます。少し平坦に走ると画像のようにT字路となります。ここを右折です。
右折したらすぐです。左手“ナチュラルガーデン南阿蘇”舛田誠二・舛田正子さんの“ナチュラルガーデン”に到着です。
2013年09月24日
谷人散歩 KIMIOのレポート 20日目
昨夜は“子供イベント”をお伝えしましたが、今夜はその前の“くらふとはうす大滝”さんからの流れで“阿蘇 久木野窯”伊比井宣明・伊比井万貴さんの“阿蘇久木野窯 秋の器展”にまずはご案内。

“くらふとはうす大滝”さんの展示場正面の坂道を上ると県道28号線です。左折して高森方面に向かいます。

前回にご案内した“COLORS”さん“免の石”さんを過ぎ直進します。田園風景で景色が開けて左手に“マグマ食堂”、そこも通り過ぎて少し行くと左手に“精米所”と背を向けた自販機が2台。その手前に“久木野窯”の看板があります。会期中はのぼり・看板が出ていると思います。この看板の向かい側に右折して入る通りがあります。

ご覧の通り、田んぼの間を上って行きます。看板には地権者様から“農耕機優先道路です”とのお告げが書かれています!ご来村の皆様、先を急がれている方もおられるとは思いますがご理解ご了承のうえ、農作業の方と出会う事がありましたらご配慮お願い申し上げます。

坂を上りきるとつきあたりのT字路です。ここを左折します。

道なりに進んでいきます。ここは道幅が狭いうえに進行方向右手はご覧のような水路があります。幅は1mはあると思います。深さもそれぐらいはありそうです。脱輪すると、自力での脱出は無理でしょう。ガードレールもないです。ゆっくり安全運転で走って下さい。

ぐるっと右カーブした先に、ご覧のような右にあがる所に看板があります。ここを奥まで入れば展示場です。右に入らずまっすぐに行き過ぎると道がもっと狭くなりますので行き過ぎないようにご注意下さい。

さて先ほどの道を逆に戻り、県道28号線にでます。右折してまた高森方面に向かいます。

右手に交番がありその先に交差点があります。Mapでご覧頂いてお分かりのように、この交差点右折した先には協賛店でもある“ポワジョリ”様“夢しずく”様“ボンジュール・プロバンス”様など多くのお観さが点在していますので、多くの看板が並んでいます。次の展示場“カフェギャラリー緑の小箱”松尾明美さんの“松尾明美作品展(風景・花等)”もその中にあります。

少し長い坂を上っていきます。上りきったあたりに“三菱重工保養所”があり、グラウンドのネット沿いに右手に上がっていく通りがあります。角には看板もあるので分かると思います。

道沿い左に“保養所”の駐車場がありますが、その敷地の先、道沿い左手に森に包まれたような雰囲気で展示場となるカフェがあります。

そしてその先、数十メートル上がった所に次の展示場“木工房 菜の花”岡部芳典さんの“手づくり木工品”です。

そしてそしてその坂の先に行きます!また数十メートル、“緑の小箱”さん“菜の花”さんよりももっと近い距離に“葉な木”宮地博子さんの“草木染め手織り、手あみの洋服、セーター”です。今夜は“緑の小箱”さん“菜の花”さん“葉な木”さんがほとんど同位置にあるので、1度に4軒のご案内となってしまいましたネ!展示場はあと3日あれば全部のご案内は終わりそうです。
“くらふとはうす大滝”さんの展示場正面の坂道を上ると県道28号線です。左折して高森方面に向かいます。
前回にご案内した“COLORS”さん“免の石”さんを過ぎ直進します。田園風景で景色が開けて左手に“マグマ食堂”、そこも通り過ぎて少し行くと左手に“精米所”と背を向けた自販機が2台。その手前に“久木野窯”の看板があります。会期中はのぼり・看板が出ていると思います。この看板の向かい側に右折して入る通りがあります。
ご覧の通り、田んぼの間を上って行きます。看板には地権者様から“農耕機優先道路です”とのお告げが書かれています!ご来村の皆様、先を急がれている方もおられるとは思いますがご理解ご了承のうえ、農作業の方と出会う事がありましたらご配慮お願い申し上げます。
坂を上りきるとつきあたりのT字路です。ここを左折します。
道なりに進んでいきます。ここは道幅が狭いうえに進行方向右手はご覧のような水路があります。幅は1mはあると思います。深さもそれぐらいはありそうです。脱輪すると、自力での脱出は無理でしょう。ガードレールもないです。ゆっくり安全運転で走って下さい。
ぐるっと右カーブした先に、ご覧のような右にあがる所に看板があります。ここを奥まで入れば展示場です。右に入らずまっすぐに行き過ぎると道がもっと狭くなりますので行き過ぎないようにご注意下さい。
さて先ほどの道を逆に戻り、県道28号線にでます。右折してまた高森方面に向かいます。
右手に交番がありその先に交差点があります。Mapでご覧頂いてお分かりのように、この交差点右折した先には協賛店でもある“ポワジョリ”様“夢しずく”様“ボンジュール・プロバンス”様など多くのお観さが点在していますので、多くの看板が並んでいます。次の展示場“カフェギャラリー緑の小箱”松尾明美さんの“松尾明美作品展(風景・花等)”もその中にあります。
少し長い坂を上っていきます。上りきったあたりに“三菱重工保養所”があり、グラウンドのネット沿いに右手に上がっていく通りがあります。角には看板もあるので分かると思います。
道沿い左に“保養所”の駐車場がありますが、その敷地の先、道沿い左手に森に包まれたような雰囲気で展示場となるカフェがあります。
そしてその先、数十メートル上がった所に次の展示場“木工房 菜の花”岡部芳典さんの“手づくり木工品”です。
そしてそしてその坂の先に行きます!また数十メートル、“緑の小箱”さん“菜の花”さんよりももっと近い距離に“葉な木”宮地博子さんの“草木染め手織り、手あみの洋服、セーター”です。今夜は“緑の小箱”さん“菜の花”さん“葉な木”さんがほとんど同位置にあるので、1度に4軒のご案内となってしまいましたネ!展示場はあと3日あれば全部のご案内は終わりそうです。
2013年09月23日
谷人散歩 KIMIOのレポート “レッツ!キッズ!カーニバル!!いちごくらぶ”
すいません、展示場ご案内の続きは明日からにさせて頂き、今夜は本日開催されました“谷美”主催の子供イベント“レッツ!キッズ!カーニバル!!いちごくらぶ”の模様をお伝え致します!


会場は“長陽中央公民館”で行われました。天気も良かったです。

開場時間になると、公民館の中に子供達が増えていきます。裸足で走り回って元気いっぱいです!

開演時間になり、実行委員長のご挨拶。今年はご来場頂いたお客様はちょっと少なめ・・・。

でも始まってしまうと、今回の公演をして下さった“いちごくらぶ”の皆様が盛り上げて下さいました。

ちびっ子とお母さんが一緒になって楽しい時間が過ぎていきます!

本日大いに盛り上がった場面です。悪い心になる帽子をカブったお兄さんがちびっ子に迫ります!

ちびっ子は怖くてお母さんに抱きついて泣いています。そこに1人の男の子が勇敢に立ち向かったのです!会場は大盛り上り!

男の子は勇者の帽子をかぶり、お兄さんから悪い帽子を取り払う事ができました!男の子はヒーローになりました!舞台に上がる緊張した顔、戦い終えて舞台から降りる時の顔が凄く印象的でした。本当にカッコよかったヨ!

会場を大きな風船が飛び跳ねています!ちびっ子が追いかけて楽しそうです!


楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。閉会のご挨拶。


ちびっ子たちは帰りにお土産を受取って帰って行きました。今日のヒーローくんも勇者の帽子をかぶって帰って行きました!いちごくらぶの皆様、楽しい時間をありがとうございました!
会場は“長陽中央公民館”で行われました。天気も良かったです。
開場時間になると、公民館の中に子供達が増えていきます。裸足で走り回って元気いっぱいです!
開演時間になり、実行委員長のご挨拶。今年はご来場頂いたお客様はちょっと少なめ・・・。
でも始まってしまうと、今回の公演をして下さった“いちごくらぶ”の皆様が盛り上げて下さいました。
ちびっ子とお母さんが一緒になって楽しい時間が過ぎていきます!
本日大いに盛り上がった場面です。悪い心になる帽子をカブったお兄さんがちびっ子に迫ります!
ちびっ子は怖くてお母さんに抱きついて泣いています。そこに1人の男の子が勇敢に立ち向かったのです!会場は大盛り上り!
男の子は勇者の帽子をかぶり、お兄さんから悪い帽子を取り払う事ができました!男の子はヒーローになりました!舞台に上がる緊張した顔、戦い終えて舞台から降りる時の顔が凄く印象的でした。本当にカッコよかったヨ!
会場を大きな風船が飛び跳ねています!ちびっ子が追いかけて楽しそうです!
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。閉会のご挨拶。
ちびっ子たちは帰りにお土産を受取って帰って行きました。今日のヒーローくんも勇者の帽子をかぶって帰って行きました!いちごくらぶの皆様、楽しい時間をありがとうございました!
2013年09月22日
谷人散歩 KIMIOのレポート 19日目
9月も後半に入ってきました。あと少しなので頑張って書きます!さて、今年の各展示場へのご案内は“端から端まで回る”ように進んでいます。ほとんどの書き始めは“昨夜(もしくは前回)の続き”で始めているつもりです。読み切りで見ていると、話のくだりが“ピン”とこない文面も出てくるかと思います。そんな時はその前のブログも見て頂くとなんとなく分かってもらえるのではないか・・・と思っているのですが、分からない時は“コメント”からでもご質問下さい。また、内容に間違い(説明の左右が逆になっている等)に気づかれましたら同じくコメントからでもご一報下さい。また、“道案内”を主に行っていますので、今年初参加の展示場や道路際に展示場がある場合以外はほとんど展示会場等は写していません。“車で走ってきたらこんな感じで見えます”という気持ちで撮影しているつもりです。各参加者の皆様にはご理解・ご了承をお願い致します。

さて、昨夜は初参加展示場として“免の石”さんをご案内致しました。ルートではその前の“時のすみか”さんからの続きとなります。Mapでは集中している場所なので前回ご案内した展示場も入っていますが、今夜は県道28号線の向こう側h移ります。

“時のすみか”さんから坂を下ってきます。“免の石”さんの入口に面した通りの交差点を越えて県道28号線の交差点で一時停止です。ご覧のとおり両側が高く左右の見通しが少々悪いので用心して下さい。この交差点を直進します。

次は“アトリエ和(かず)”徳本末人・宮原聡子さんの“とんぼ玉・古布の服・雑貨”です。村の中に入るので道がちょっと狭くなります。道なりに行くとつきあたりT字路です。昨年はとにかく全然回れなかったので会期中にはまだお邪魔できていません。申し訳ないです(ToT)。で、正面に見えているお宅も何やら看板があるのですがなんとなく違うような・・・

で、右隣の入口を見てここだと分かりました!雰囲気ですぐに分かります。会期中はのぼり・看板もあるので大丈夫です。Mapでお分かりの通り、ぐるっと回る感じで次は“ギャラリー・珈琲 風の音”今村信夫さんです。“創作トンボ玉と手編みの服装品、小物”となっています。

“アトリエ和”さんから出て左に回っていきます。Mapでも左に曲がった先が二股に分かれていますがそれがこの画像です。真ん中に薄いオレンジ色の家があります。ここを左に入ります。右の方が道が太いので、なんとなく走っているとついつい右にいってしまいます・・・というか僕が行ってしまったのでそう書いてしまいました。左ですのでお間違いのないように。

道なりに行くと程なく左に1段下がった平地がでてきます。そこが“風の音”さんの駐車場です。画像正面に展示場が写っています。

先ほどの回ってきた道に戻り、道なりに行くと左にカーブしていきます。とくに間違いそうな脇道はありませんので道なりに走ります。するとつきあたりT字路ですのでここを右折します。

道なりに行くと、通り右手にお店が見えてきます。道路沿いに駐車スペースがあるのですぐに分かります。ここが次の展示場“くらふとはうす大滝”大滝栄子さんです。“手作り仲間大集合!!”です。“アトリエだんだん”“南阿蘇村ゲストハウス野わけ”さんから村内の細い道で来るならば次は“くらふとはうす大滝”さんとなったのですが、村内の細い道に入ると少しMapの距離感が違ってきます。思っているより距離が長く感じます。今夜の順路の“風の音”さんから“大滝”さんまでもMapで見た感じより距離を感じる方がおられると思いますが、道なりいけば大丈夫です。
さて、昨夜は初参加展示場として“免の石”さんをご案内致しました。ルートではその前の“時のすみか”さんからの続きとなります。Mapでは集中している場所なので前回ご案内した展示場も入っていますが、今夜は県道28号線の向こう側h移ります。
“時のすみか”さんから坂を下ってきます。“免の石”さんの入口に面した通りの交差点を越えて県道28号線の交差点で一時停止です。ご覧のとおり両側が高く左右の見通しが少々悪いので用心して下さい。この交差点を直進します。
次は“アトリエ和(かず)”徳本末人・宮原聡子さんの“とんぼ玉・古布の服・雑貨”です。村の中に入るので道がちょっと狭くなります。道なりに行くとつきあたりT字路です。昨年はとにかく全然回れなかったので会期中にはまだお邪魔できていません。申し訳ないです(ToT)。で、正面に見えているお宅も何やら看板があるのですがなんとなく違うような・・・
で、右隣の入口を見てここだと分かりました!雰囲気ですぐに分かります。会期中はのぼり・看板もあるので大丈夫です。Mapでお分かりの通り、ぐるっと回る感じで次は“ギャラリー・珈琲 風の音”今村信夫さんです。“創作トンボ玉と手編みの服装品、小物”となっています。
“アトリエ和”さんから出て左に回っていきます。Mapでも左に曲がった先が二股に分かれていますがそれがこの画像です。真ん中に薄いオレンジ色の家があります。ここを左に入ります。右の方が道が太いので、なんとなく走っているとついつい右にいってしまいます・・・というか僕が行ってしまったのでそう書いてしまいました。左ですのでお間違いのないように。
道なりに行くと程なく左に1段下がった平地がでてきます。そこが“風の音”さんの駐車場です。画像正面に展示場が写っています。
先ほどの回ってきた道に戻り、道なりに行くと左にカーブしていきます。とくに間違いそうな脇道はありませんので道なりに走ります。するとつきあたりT字路ですのでここを右折します。
道なりに行くと、通り右手にお店が見えてきます。道路沿いに駐車スペースがあるのですぐに分かります。ここが次の展示場“くらふとはうす大滝”大滝栄子さんです。“手作り仲間大集合!!”です。“アトリエだんだん”“南阿蘇村ゲストハウス野わけ”さんから村内の細い道で来るならば次は“くらふとはうす大滝”さんとなったのですが、村内の細い道に入ると少しMapの距離感が違ってきます。思っているより距離が長く感じます。今夜の順路の“風の音”さんから“大滝”さんまでもMapで見た感じより距離を感じる方がおられると思いますが、道なりいけば大丈夫です。
2013年09月21日
谷人散歩 KIMIOのレポート 18日目 “免の石”
昨夜は投稿できずに申し訳ありませんでした!今夜は、初参加“hand-sewn 免の石”福井晶子さんの“もめん麻・革素材の作品展”です。すいません、現在メインページまでしかリンクできないようです。出来次第編集して閲覧できるように致します。

昨年もご来村頂いたお客様は“あれ?”と思うかもしれませんが、昨年は“GLASS IKKI”さんが展示場としてここから参加されました。今年はギャラリー“免の石”さんと参加。で初参加となったそうです。

僕が昨年は2週間の期間中たったの1日しか回れる予定がとれず、ごく1部の展示場しか立ち寄る事ができませんでした。なので“だんだん”中尾さんと初参加の皆様の所へお邪魔して回ったこの日が初めてでした。

当日は雨でしたが、店内は明るく落ち着いた空間です。

今回は“福井晶子”さんの“もめん麻・革素材の作品展”との事です。まだ時期が早かったので作品は1部です。

奥の部屋は工房になっていました!カラフルな縫い糸がイッパイあります。

県道28号線に面していますが、敷地が1段高くなっているので阿蘇五岳側も綺麗に見渡せます!デッキでのんびりするのもよい所です。是非お立ち寄り下さい!
昨年もご来村頂いたお客様は“あれ?”と思うかもしれませんが、昨年は“GLASS IKKI”さんが展示場としてここから参加されました。今年はギャラリー“免の石”さんと参加。で初参加となったそうです。
僕が昨年は2週間の期間中たったの1日しか回れる予定がとれず、ごく1部の展示場しか立ち寄る事ができませんでした。なので“だんだん”中尾さんと初参加の皆様の所へお邪魔して回ったこの日が初めてでした。
当日は雨でしたが、店内は明るく落ち着いた空間です。
今回は“福井晶子”さんの“もめん麻・革素材の作品展”との事です。まだ時期が早かったので作品は1部です。
奥の部屋は工房になっていました!カラフルな縫い糸がイッパイあります。
県道28号線に面していますが、敷地が1段高くなっているので阿蘇五岳側も綺麗に見渡せます!デッキでのんびりするのもよい所です。是非お立ち寄り下さい!
2013年09月19日
谷人散歩 KIMIOのレポート 17日目
昨夜の続きです!すいません・・・次は"くらふとはうす大滝”さんと思ったのですが、今年はできるだけ流れ的に走れる順路でご案内しているつもりなので、先に"南阿蘇草木染工房COLORS"山本清美さんの"草木染の布・糸・他”から回ります。

昨夜の"だんだん”さん・"野わけ”さんから元の県道28号線に戻り左折(高森方面向き)、少し走ります。

左手に鉄塔(電波塔)が見えてきます。その下に"COLORS"さんの看板がありますのでそこを左折して下さい。

まだ売れていない分譲地が数段ありますが、少し下ると左前方に展示場が見えます。
次はまた県道に戻り左折、"hand-sewn免の石”福井晶子さんの"もめん麻・革素材の作品展”です。昨年は"GLASS IKKI"さんがここで展示されていましたが、今年はギャラリーとしては初参加との事なので、他の初参加様と同様お邪魔させて頂きました。次回はその模様をご紹介させて頂きます。

"COLORS”さんから通りに出てすぐ先に、右に入る通りがあります。会期中はおそらくここにも看板・のぼりが立つと思いますが、少し先に斜めに上って見えているガードレールがあったりして"ここかナ?先かナ?”と少し躊躇いました。手前の方を入って下さい。もし行き過ぎた時は、次の十字路を右折して下さい。

入っていくと、車屋さんの塀の手前、電柱の所に看板があります。ここを左折して入るとギャラリー駐車場となっております。行き過ぎた時の十字路右折だと、入って次の十字路をまた右折。車屋さんを過ぎた所を右折となります。

次は"色花SHIKIKA”後藤啓子さんギャラリーの"高智穂喜代子・矢野光子の小さな世界展”です。"免の石”さんを左折します。県道の十字路から入ってきた次の十字路です。ここを右折します。

すいません、夕闇迫る頃になってしまって画像が暗くなってしまいました。坂を上って行くと右手に展示場があります。白壁の古民家です。店内もすごく風情があります。

そしてますます申し訳ありません!どんどん暗くなります(ToT)。限られた時間の合間に走り回っているのでこんな事になってしまいました(;_;)。"色花”さんからなお坂を上ると次は"和空間ギャラリー・時のすみか”藤田優美子さんの"縫って、暮らして、365日展、”です。以前伺った時は、ここを右折、展示場の前を過ぎた右下の敷地が臨時駐車場となっていましたが、今年はどうでしょうか。案内看板が出ていると思います。
さて明日なのですが、朝から仕事に出て夕方からそのまま天草に走って夜勤を少々してきます。なのでおそらく明日の投稿は厳しいかも(T_T;)です。
昨夜の"だんだん”さん・"野わけ”さんから元の県道28号線に戻り左折(高森方面向き)、少し走ります。
左手に鉄塔(電波塔)が見えてきます。その下に"COLORS"さんの看板がありますのでそこを左折して下さい。
まだ売れていない分譲地が数段ありますが、少し下ると左前方に展示場が見えます。
次はまた県道に戻り左折、"hand-sewn免の石”福井晶子さんの"もめん麻・革素材の作品展”です。昨年は"GLASS IKKI"さんがここで展示されていましたが、今年はギャラリーとしては初参加との事なので、他の初参加様と同様お邪魔させて頂きました。次回はその模様をご紹介させて頂きます。
"COLORS”さんから通りに出てすぐ先に、右に入る通りがあります。会期中はおそらくここにも看板・のぼりが立つと思いますが、少し先に斜めに上って見えているガードレールがあったりして"ここかナ?先かナ?”と少し躊躇いました。手前の方を入って下さい。もし行き過ぎた時は、次の十字路を右折して下さい。
入っていくと、車屋さんの塀の手前、電柱の所に看板があります。ここを左折して入るとギャラリー駐車場となっております。行き過ぎた時の十字路右折だと、入って次の十字路をまた右折。車屋さんを過ぎた所を右折となります。
次は"色花SHIKIKA”後藤啓子さんギャラリーの"高智穂喜代子・矢野光子の小さな世界展”です。"免の石”さんを左折します。県道の十字路から入ってきた次の十字路です。ここを右折します。
すいません、夕闇迫る頃になってしまって画像が暗くなってしまいました。坂を上って行くと右手に展示場があります。白壁の古民家です。店内もすごく風情があります。
そしてますます申し訳ありません!どんどん暗くなります(ToT)。限られた時間の合間に走り回っているのでこんな事になってしまいました(;_;)。"色花”さんからなお坂を上ると次は"和空間ギャラリー・時のすみか”藤田優美子さんの"縫って、暮らして、365日展、”です。以前伺った時は、ここを右折、展示場の前を過ぎた右下の敷地が臨時駐車場となっていましたが、今年はどうでしょうか。案内看板が出ていると思います。
さて明日なのですが、朝から仕事に出て夕方からそのまま天草に走って夜勤を少々してきます。なのでおそらく明日の投稿は厳しいかも(T_T;)です。
2013年09月18日
谷人散歩 KIMIOのレポート 16日目
さて続きを始めましょう。昨夜からの順路だと、ここから南外輪側に行きたい所なのですが、どうしても俵山トンネル・南阿蘇トンネルからの順路の方が説明に都合がよいので、ここは僕の都合でトンネル側から順番にご案内させて頂きます。

まずは"ママ・ホット・ガーデン”坂口愛子さんの"ハーブカフェギャラリー 有吉弘行の遊画な世界”です。

ちょっとその前に、なぜかあまり知られていないこの"南阿蘇トンネル”・・・確かに"俵山”のビッグネームは知名度もあるので場所を認識しやすいのは事実。かといって在るものを明記すらしないのもいかがなものかと、Mapの構成時にお願いして"南阿蘇トンネル”と明記してもらいました。事実、会員様の中にもトンネル2つ合わせて"俵山トンネル”と思っている方も多いのではないでしょうか。

"俵山トンネル”ではなく、"南阿蘇トンネル”を抜けると"南阿蘇村”です!覚えてくださいませ!

さて本題に戻ります。"南阿蘇トンネル”を抜け、少し行くと左手に広いパーキング(展望所)があります。そこからまた少し行くと先が見えない感じの右カーブがあります。その手前右手に、数件のお店の案内看板があります。以前の手書きの看板の方が分かりやすかった気がしますが、会期中はのぼり・看板が出ていると思うので大丈夫だと思います。

林の間の坂道を上っていきます。そんなに奥までは行きません。

林から抜けると左手に段々になった宅地があります。左上を見ると展示場が見えています。下から2段目です。
次は"アトリエだんだん”中尾和弘さんの"中尾和弘の油絵”と"南阿蘇村ゲストハウス 野わけ”小辻真理子さんの"粘土を使った創作人形”です。場所的に同じなので失礼して同時にご案内させて頂きます。

"ママ・ホット・ガーデン”さんから県道28(南阿蘇トンネルからの通りです)を高森方面に向かいます。少し行くと
協賛店"Yショップさかた”様が見えてきます。ここは協賛店"久木野温泉 木の香湯”様等への曲がり角なので、看板を賑やかです。ここを左折して坂を下ります。

ちょうど"久木野温泉 木の香湯”様が見えてきて手前の住宅地に左に入る道の角に看板があります。ここを左折して入ります。

奥行はないので、すぐ正面に住宅が見えます。

左折して坂を上り、スロープを曲がるように自然と展示場に入って行きます。ここが"アトリエだんだん”さんです。

そして先ほどのつきあたりの住宅の右隣が"南阿蘇村ゲストハウス 野わけ”さんです。目印が分かりやすい場所なので見つけやすいと思います。先のご案内のMapに"くらふとはうす大滝”さんが含まれていますが、大滝さんは明日のお楽しみです(^_^;)
まずは"ママ・ホット・ガーデン”坂口愛子さんの"ハーブカフェギャラリー 有吉弘行の遊画な世界”です。
ちょっとその前に、なぜかあまり知られていないこの"南阿蘇トンネル”・・・確かに"俵山”のビッグネームは知名度もあるので場所を認識しやすいのは事実。かといって在るものを明記すらしないのもいかがなものかと、Mapの構成時にお願いして"南阿蘇トンネル”と明記してもらいました。事実、会員様の中にもトンネル2つ合わせて"俵山トンネル”と思っている方も多いのではないでしょうか。
"俵山トンネル”ではなく、"南阿蘇トンネル”を抜けると"南阿蘇村”です!覚えてくださいませ!
さて本題に戻ります。"南阿蘇トンネル”を抜け、少し行くと左手に広いパーキング(展望所)があります。そこからまた少し行くと先が見えない感じの右カーブがあります。その手前右手に、数件のお店の案内看板があります。以前の手書きの看板の方が分かりやすかった気がしますが、会期中はのぼり・看板が出ていると思うので大丈夫だと思います。
林の間の坂道を上っていきます。そんなに奥までは行きません。
林から抜けると左手に段々になった宅地があります。左上を見ると展示場が見えています。下から2段目です。
次は"アトリエだんだん”中尾和弘さんの"中尾和弘の油絵”と"南阿蘇村ゲストハウス 野わけ”小辻真理子さんの"粘土を使った創作人形”です。場所的に同じなので失礼して同時にご案内させて頂きます。
"ママ・ホット・ガーデン”さんから県道28(南阿蘇トンネルからの通りです)を高森方面に向かいます。少し行くと
協賛店"Yショップさかた”様が見えてきます。ここは協賛店"久木野温泉 木の香湯”様等への曲がり角なので、看板を賑やかです。ここを左折して坂を下ります。
ちょうど"久木野温泉 木の香湯”様が見えてきて手前の住宅地に左に入る道の角に看板があります。ここを左折して入ります。
奥行はないので、すぐ正面に住宅が見えます。
左折して坂を上り、スロープを曲がるように自然と展示場に入って行きます。ここが"アトリエだんだん”さんです。
そして先ほどのつきあたりの住宅の右隣が"南阿蘇村ゲストハウス 野わけ”さんです。目印が分かりやすい場所なので見つけやすいと思います。先のご案内のMapに"くらふとはうす大滝”さんが含まれていますが、大滝さんは明日のお楽しみです(^_^;)
2013年09月17日
谷人散歩 KIMIOのレポート 15日目
阿蘇五岳側の展示場の1番奥(あくまでも阿蘇大橋から見てですが)までやってきました。

昨夜の"75th ST."さんからの流れで今夜は"おるりの倉”後藤政孝さん・後藤敬子さんの"石粉粘土、陶器絵付け、彫刻、陶芸”からご案内致します。

"75th ST.”さんから旧道に戻り、右折(高森方面向き)します。左折すると"もめんの樹”さんのある三叉路を直進、白川水源で賑わう通りに向かいます。ここ白川水源はいつも人で賑わっているイメージがあります。信号機は無いのですが、頻繁に人が横断されますのでユックリ走りましょう。Mapには、"物産館”"自然庵”というお店の両側に道が書かれていますが、この2つの通りは考えない方が良いと思います。白川水源もついでに・・・というお客様ならば、通り沿いにある駐車場に駐車する事をお勧めします。奥まで車で入るならば、"物産館”"自然庵”、駐車場で人が賑わう箇所を過ぎて左手にある"寺崎病院”を目印にしましょう。左手3階?建の四角い建物がそうです。

ここを左折、そして直進です。

少し入っていくと道はかなり狭くなります。正面に"白川水源”の看板がみえてきます。ここを右にカーブします。左に行くと白川水源のようです。画像をよく見るとロープで道を封鎖しています。Mapのルートでお勧めできないと言ったのは、"物産館”"自然庵”の右側のルートは車両進入禁止なのでは?と思ったからです。自分で歩いて確認していないのでハッキリとは言えませんが、もしそうならばMapの書き方も区別しなければいけませんネ。確認しておきます。
さてカーブしたらすぐに左に曲がる道との三叉路になります。

ここを直進です。

次の筋にはちゃんと"おおるりの倉”さんの看板がお出迎えしていました。ここを左折し、奥に入って行って下さい。
つきあたりのお宅が展示場です。
さて次は"オープンセサミストリート”濱口理佳子さんの"古布・ハーブ染め、天然石を使ったアクセサリー”です。
Mapではそのまま村の中を抜けて簡単に行けそうですが、1つ間違うとなかなかたどり着けません。・・・それも楽しみの1つだとは思いますが、ここでは旧道から"もめんの樹”さんの前の道を上がり、国道325号線を右折(高森方面向き)する事をお勧めします。


左手に協賛店の"Dear Rose(ディアローズ)”様、右手には"蕗の薹”と言うログハウスのお店があり、その少し先に数件のお店の案内看板があります。その先に"オープンセサミギャラリー”さんの看板が見えます。

宮崎方面から高森を抜けて南阿蘇に来られると、初めに目にする会場となります。是非お立ち寄り頂き、リーフレットやスタンプラリーの用紙を手に入れて、"南阿蘇村 谷人たちの美術館”を楽しんで頂けたらと思います。
お詫び:オープンセサミギャラリー様をご紹介する作品画像の準備が間に合っていませんでした。準備出来次第追加編集でアップ致します。
昨夜の"75th ST."さんからの流れで今夜は"おるりの倉”後藤政孝さん・後藤敬子さんの"石粉粘土、陶器絵付け、彫刻、陶芸”からご案内致します。
"75th ST.”さんから旧道に戻り、右折(高森方面向き)します。左折すると"もめんの樹”さんのある三叉路を直進、白川水源で賑わう通りに向かいます。ここ白川水源はいつも人で賑わっているイメージがあります。信号機は無いのですが、頻繁に人が横断されますのでユックリ走りましょう。Mapには、"物産館”"自然庵”というお店の両側に道が書かれていますが、この2つの通りは考えない方が良いと思います。白川水源もついでに・・・というお客様ならば、通り沿いにある駐車場に駐車する事をお勧めします。奥まで車で入るならば、"物産館”"自然庵”、駐車場で人が賑わう箇所を過ぎて左手にある"寺崎病院”を目印にしましょう。左手3階?建の四角い建物がそうです。
ここを左折、そして直進です。
少し入っていくと道はかなり狭くなります。正面に"白川水源”の看板がみえてきます。ここを右にカーブします。左に行くと白川水源のようです。画像をよく見るとロープで道を封鎖しています。Mapのルートでお勧めできないと言ったのは、"物産館”"自然庵”の右側のルートは車両進入禁止なのでは?と思ったからです。自分で歩いて確認していないのでハッキリとは言えませんが、もしそうならばMapの書き方も区別しなければいけませんネ。確認しておきます。
さてカーブしたらすぐに左に曲がる道との三叉路になります。
ここを直進です。
次の筋にはちゃんと"おおるりの倉”さんの看板がお出迎えしていました。ここを左折し、奥に入って行って下さい。
つきあたりのお宅が展示場です。
さて次は"オープンセサミストリート”濱口理佳子さんの"古布・ハーブ染め、天然石を使ったアクセサリー”です。
Mapではそのまま村の中を抜けて簡単に行けそうですが、1つ間違うとなかなかたどり着けません。・・・それも楽しみの1つだとは思いますが、ここでは旧道から"もめんの樹”さんの前の道を上がり、国道325号線を右折(高森方面向き)する事をお勧めします。
左手に協賛店の"Dear Rose(ディアローズ)”様、右手には"蕗の薹”と言うログハウスのお店があり、その少し先に数件のお店の案内看板があります。その先に"オープンセサミギャラリー”さんの看板が見えます。
宮崎方面から高森を抜けて南阿蘇に来られると、初めに目にする会場となります。是非お立ち寄り頂き、リーフレットやスタンプラリーの用紙を手に入れて、"南阿蘇村 谷人たちの美術館”を楽しんで頂けたらと思います。
お詫び:オープンセサミギャラリー様をご紹介する作品画像の準備が間に合っていませんでした。準備出来次第追加編集でアップ致します。
2013年09月16日
谷人散歩 KIMIOのレポート 14日目
今日は朝から投稿内容に間違いが発覚してバタバタしてしまいました。“cielo”さんのご紹介記事を早い時間で1段下げてしまい申し訳ありませんでした。すでに9月中盤、1日目の投稿記事も随分と下の方になってしまいましたが、今日初めてこのブログを見られた方も、是非公式HPやこのブログもスクロールしながらご覧頂けたらと思います。

それでは続きを始めましょう。“cielo”さん“陶工房南阿蘇 風”さんの“風と空”の空間を出て国道325号線を左折(高森方面向き)して“もめんの樹”根岸真樹さんの“古布の遊び服”に向かいます。

右手に電波塔が立っています。手前の右下角には“かずら”のお店があります。右折レーンもあり、落ち着いて曲がれます。ここ周辺のお店の案内看板もあるので分かりやすいです。

坂を下っていくと、左手に展示場が見えてきます。坂のちょうど中頃あたりです。道に面してるので、のぼり・看板も分かりやすいと思います。

旧道を“熊日新聞営業所”から左折して坂を上ってきたら右手に展示場です。周りに目立つ家もほとんどないのですぐ分かります。

さて“もめんの樹”さんから下ってきて、つきあたりT字路を右折します。次は“75th ST.(セブンティフィフスストリート)”キザキ真理子さんの“アメリカネブラスカ州オマハの春夏秋冬の写真”へ向かいます。

旧道を少し戻る形になりますが、画像に見える横断歩道と右側にうどん屋さんののぼりがあります。そこが南阿蘇鉄道の“阿蘇白川駅”です。

入った通りの奥になんとも風情のある駅舎が見えます。なんとここが“75th ST.”さんの展示場となります。
昨年、あの豪雨災害で被害に遭われ大変な1年だったと思います。

駅舎を撮影撮影していたらちょうど開店のお時間だったようでバッタリお会いする事ができました。

その時のお話しを聞きながらよく助かったものだと驚かされ、またこの駅舎での開業までの巡り合わせのお話しに感心させられました。

そうこうしながら駅舎の周りを撮影。何度が訪れてはいましたが、駅舎の中には以前からお店はあったそうです。全然知りませんでした。この日は驚く事ばかりです。駅舎の横にご自宅もあり、会期中はそちらも展示場になるそうです。今回は道案内に加え、"75th ST."さんの新天地を少しばかりご紹介させて頂きました!
それでは続きを始めましょう。“cielo”さん“陶工房南阿蘇 風”さんの“風と空”の空間を出て国道325号線を左折(高森方面向き)して“もめんの樹”根岸真樹さんの“古布の遊び服”に向かいます。
右手に電波塔が立っています。手前の右下角には“かずら”のお店があります。右折レーンもあり、落ち着いて曲がれます。ここ周辺のお店の案内看板もあるので分かりやすいです。
坂を下っていくと、左手に展示場が見えてきます。坂のちょうど中頃あたりです。道に面してるので、のぼり・看板も分かりやすいと思います。
旧道を“熊日新聞営業所”から左折して坂を上ってきたら右手に展示場です。周りに目立つ家もほとんどないのですぐ分かります。
さて“もめんの樹”さんから下ってきて、つきあたりT字路を右折します。次は“75th ST.(セブンティフィフスストリート)”キザキ真理子さんの“アメリカネブラスカ州オマハの春夏秋冬の写真”へ向かいます。
旧道を少し戻る形になりますが、画像に見える横断歩道と右側にうどん屋さんののぼりがあります。そこが南阿蘇鉄道の“阿蘇白川駅”です。
入った通りの奥になんとも風情のある駅舎が見えます。なんとここが“75th ST.”さんの展示場となります。
昨年、あの豪雨災害で被害に遭われ大変な1年だったと思います。
駅舎を撮影撮影していたらちょうど開店のお時間だったようでバッタリお会いする事ができました。
その時のお話しを聞きながらよく助かったものだと驚かされ、またこの駅舎での開業までの巡り合わせのお話しに感心させられました。
そうこうしながら駅舎の周りを撮影。何度が訪れてはいましたが、駅舎の中には以前からお店はあったそうです。全然知りませんでした。この日は驚く事ばかりです。駅舎の横にご自宅もあり、会期中はそちらも展示場になるそうです。今回は道案内に加え、"75th ST."さんの新天地を少しばかりご紹介させて頂きました!
2013年09月16日
9月23日 谷美主催のイベント情報
以前、谷美主催のイベント“レッツ!キッズ!カーニバル!!いちごくらぶ”についての情報を投稿いたしましたが、たまたま先ほど実行委員長とのメールのやりとりで、開催場所が“長陽中央公民館”であることに気付きました。ブログ掲載の“長陽体育館”は間違いでした。場所は掲載した長陽体育館と同じ敷地内です。掲載内容に、“体育館が3つある”事を書いています。その長陽庁舎の横並びにある所がそうだと思います。公式HPのトップの記載も体育館となっておりますが誤りです。リーフレットが届いた時に思い込んで見てしまった僕のミスです。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
追記:トップページはすでに訂正できています。ちょうどあと1週間ですネ!楽しみです(-^〇^-)
追記:トップページはすでに訂正できています。ちょうどあと1週間ですネ!楽しみです(-^〇^-)
2013年09月15日
谷人散歩 KIMIOのレポート 13日目 “cielo(チェーロ)”
今夜は、今年初参加の“cielo(チェーロ)”宮内敬子さんの“ポーセリンペインティング(陶磁器上絵付)”のご紹介です。“cielo”はイタリア語で“空”を意味しているとの事でした。お隣の、“陶工房南阿蘇 風”さんとで“風と空”・・・なかなかオシャレナ感じです。

展示場となるお宅もモダンな感じです。駐車スペースも広いです。

振り返って見える南外輪山も広々と開けて見えます。今年の紅葉はどうでしょうか?

作品も見せて頂きました。白い陶器にカラフルで品のある絵が描かれています。

下絵にカニが2匹描かれていました。

電気釜も拝見させて頂きました。描いた陶器はこの窯で数回焼かれるそうです。それぞれの技にそれぞれの道具があり、こうやって各工房様を回らせて頂いて驚いたり感心したりで楽しませてもらっています。

室内も広々としています。会期中の展示されている時にまた寄らせてもらおうと思います!
展示場となるお宅もモダンな感じです。駐車スペースも広いです。
振り返って見える南外輪山も広々と開けて見えます。今年の紅葉はどうでしょうか?
作品も見せて頂きました。白い陶器にカラフルで品のある絵が描かれています。
下絵にカニが2匹描かれていました。
電気釜も拝見させて頂きました。描いた陶器はこの窯で数回焼かれるそうです。それぞれの技にそれぞれの道具があり、こうやって各工房様を回らせて頂いて驚いたり感心したりで楽しませてもらっています。
室内も広々としています。会期中の展示されている時にまた寄らせてもらおうと思います!
2013年09月14日
谷人散歩 KIMIOのレポート 12日目
今夜で12日目・・・だいぶん書いてきましたが、限られたスペースでうまくお伝えできているか心配です。

今夜はまず“結和”市原和歌子さんの“アートフラワー(布花)・レザークラフト(革細工)”です。昨年は久木野庁舎から少し上がった場所で展示されていましたが、今年はご自宅が会場となります。・・・というのに昨晩気がついたので、本日急いで道路状況の撮影に出かけてきました。

昨夜の続きで“GLASS IKKI”さんから説明しますと、旧道を少し阿蘇大橋方面に戻ります。右角にガソリンスタンドがある交差点です。左に行けば“あそ望の郷”・アスペクタ方面に行きます。感覚的には南阿蘇村の中心的な感じがするところです。ここを右折します。右折した先、右手には“池の川水源”があります。この通りには協賛して頂いている“しもだ”“一心庵”“山麓キッチン”様が並んでいますので、お時間のご都合がよければお立ち寄り下さい。ここで失敗(ToT)。次のポイントの交差点の下から上がってきた方角からの画像がありませんでした・・・。

阿蘇大橋から来た画像になります。“GLASS IKKI”さん側から来ると右角が“山麓キッチン”様、左角がログハウスのかわった雰囲気のローソンがあります。ここを直進して下さい。

坂を上り、右手に介護施設(以前は白水高原ホテルでした)があり、その先南登山道の下をくぐり道なりに上っていきます。

少し行くと直進と右折するT字路があります。Mapではここが左に反れていくような形状になっていますが走っている感覚は直進ですのでご注意下さい。

道なりにどんどん上っていくと、住宅地に入ります。走っていると右手にゴミの収集所があります。その横にMapにある掲示板があります。行き過ぎると進入禁止区域になりますが、掲示板はここだけです。

掲示板の所は左折すると、すぐに右折する道があります。ここを右折します。写っている白いお宅を過ぎます。


左手を見るとすでに展示場が見えています。1ツ目の道を左折です。


展示場は左折してすぐ左手ですが、駐車場はまだ先です。いったん行き過ぎてすぐ右折です。

まだ草刈をしないといけませんが、植木のある一角を駐車スペースとして準備されています。
次は今年初参加の“cielo(チェーロ)”宮内敬子さんの“ポーセリンペインティング(陶磁器上絵付”です。初参加ですので、明日にお邪魔させて頂いた時の様子をお伝え致します。実はそのお隣は“陶工房南阿蘇 風”瀬戸口 文人さんの“四季折々の心像を土に託した創作陶器”です。失礼して同時でご案内させて頂きます。 先ほどの“山麓キッチン”様“ローソン”の交差点まで戻り、左折して高森方面に走ります。

左手に“ファミリーマート”がります。左折すると“南登山道”です。ここを直進です。

1kmも行かないような感じですが、左手に大きなアルミサッシメーカーさんの看板があり、そこに“陶工房南阿蘇 風”さんの看板があります。ここを左折します。

短い坂を1つ上りきって右折です。

まだ会期前なので分かりにくいですが、左側の奥2軒(一番奥が“陶工房南阿蘇 風”さんと奥から2軒目が“cielo”さんになります。それでは明日は“cielo"さん特集です!
今夜はまず“結和”市原和歌子さんの“アートフラワー(布花)・レザークラフト(革細工)”です。昨年は久木野庁舎から少し上がった場所で展示されていましたが、今年はご自宅が会場となります。・・・というのに昨晩気がついたので、本日急いで道路状況の撮影に出かけてきました。
昨夜の続きで“GLASS IKKI”さんから説明しますと、旧道を少し阿蘇大橋方面に戻ります。右角にガソリンスタンドがある交差点です。左に行けば“あそ望の郷”・アスペクタ方面に行きます。感覚的には南阿蘇村の中心的な感じがするところです。ここを右折します。右折した先、右手には“池の川水源”があります。この通りには協賛して頂いている“しもだ”“一心庵”“山麓キッチン”様が並んでいますので、お時間のご都合がよければお立ち寄り下さい。ここで失敗(ToT)。次のポイントの交差点の下から上がってきた方角からの画像がありませんでした・・・。
阿蘇大橋から来た画像になります。“GLASS IKKI”さん側から来ると右角が“山麓キッチン”様、左角がログハウスのかわった雰囲気のローソンがあります。ここを直進して下さい。
坂を上り、右手に介護施設(以前は白水高原ホテルでした)があり、その先南登山道の下をくぐり道なりに上っていきます。
少し行くと直進と右折するT字路があります。Mapではここが左に反れていくような形状になっていますが走っている感覚は直進ですのでご注意下さい。
道なりにどんどん上っていくと、住宅地に入ります。走っていると右手にゴミの収集所があります。その横にMapにある掲示板があります。行き過ぎると進入禁止区域になりますが、掲示板はここだけです。
掲示板の所は左折すると、すぐに右折する道があります。ここを右折します。写っている白いお宅を過ぎます。
左手を見るとすでに展示場が見えています。1ツ目の道を左折です。
展示場は左折してすぐ左手ですが、駐車場はまだ先です。いったん行き過ぎてすぐ右折です。
まだ草刈をしないといけませんが、植木のある一角を駐車スペースとして準備されています。
次は今年初参加の“cielo(チェーロ)”宮内敬子さんの“ポーセリンペインティング(陶磁器上絵付”です。初参加ですので、明日にお邪魔させて頂いた時の様子をお伝え致します。実はそのお隣は“陶工房南阿蘇 風”瀬戸口 文人さんの“四季折々の心像を土に託した創作陶器”です。失礼して同時でご案内させて頂きます。 先ほどの“山麓キッチン”様“ローソン”の交差点まで戻り、左折して高森方面に走ります。
左手に“ファミリーマート”がります。左折すると“南登山道”です。ここを直進です。
1kmも行かないような感じですが、左手に大きなアルミサッシメーカーさんの看板があり、そこに“陶工房南阿蘇 風”さんの看板があります。ここを左折します。
短い坂を1つ上りきって右折です。
まだ会期前なので分かりにくいですが、左側の奥2軒(一番奥が“陶工房南阿蘇 風”さんと奥から2軒目が“cielo”さんになります。それでは明日は“cielo"さん特集です!
2013年09月13日
谷人散歩 KIMIOのレポート 11日目
またまた書き出しが遅くなってしまいました。今夜は今日中にアップできないかも・・・。

まず初めは“カレーハウスはひふ”山本小夜子さんの“<>a href="http://tanibito.jp/newpage26.html"絵画”です。“手作り工房 福の里”から上の道、国道325号線に出ます。高森方面に向かい2kmぐらいでしょうか。

もう間違いようがありません。道路右手に大きな看板があります。

ちなみに反対から来たらこんな感じです。この辺りは結構車のスピードが出ていますので、できるだけ早めにウインカーを出しましょう。あまりにも分かりやすいので少々物足りませんが、次に行きます。“カレーハウスはひふ”さんから高森方面に向かいます。

次は“ASOギャラリー”高光俊信さんの“ユニークな薪ストーブの展示”です。道路右手に“龍馬”という車屋さんがあります。そこに横断歩道、左には“サン開発”という不動産屋さんの営業所があります。画像の先にガソリンスタンドが見えています。ここを右折し、坂を下って行きます。

Mapでは道なりのようですが、一瞬“アレ?”と思うのはここです。離れてみるとT字路に見えます。ここは右へ曲がり、すぐに左に下って行きます。とにかく下へ下へと行って下さい。

左側の間知ブロックの敷地に“ちょっと小さい”ですが看板があります。展示場はここから左折、ちょっと入った1本目の入り口が展示場です。下ってきた道から左折せず、少し先の左側に臨時駐車場がありましたが、今の所確定していません。もし臨時駐車場が準備できなかった場合は、“水の生まれる里白水高原駅”に停める事になるようです。

ちなみに、“手作り工房 福の里”から旧道で来ると、“南阿蘇 水の生まれる里白水高原駅”の手前を左折です。“川地後水源”がある所です。次は旧道を高森方面に走ります。

次は“GLASS・IKKI"一鬼幸恵さんの“ガラス&アクセサリー”です。右手に“丸立工業所”様の看板が目印です。画像程大きな印象の看板ではないのでご注意下さい。小さい橋の先に公民館もあるのですが、なかなか分からないと思います。小さい橋の手前を左折です。

会期中はのぼり・看板が出ているのでわかると思います。画像奥のグリーンの柵があるところが展示場です。ちょうど道向かいに資材置き場のスペースがあるので、通りからの入る口さえ分かれば大丈夫です。・・・なんとか今日中に書き終わりました。
まず初めは“カレーハウスはひふ”山本小夜子さんの“<>a href="http://tanibito.jp/newpage26.html"絵画”です。“手作り工房 福の里”から上の道、国道325号線に出ます。高森方面に向かい2kmぐらいでしょうか。
もう間違いようがありません。道路右手に大きな看板があります。
ちなみに反対から来たらこんな感じです。この辺りは結構車のスピードが出ていますので、できるだけ早めにウインカーを出しましょう。あまりにも分かりやすいので少々物足りませんが、次に行きます。“カレーハウスはひふ”さんから高森方面に向かいます。
次は“ASOギャラリー”高光俊信さんの“ユニークな薪ストーブの展示”です。道路右手に“龍馬”という車屋さんがあります。そこに横断歩道、左には“サン開発”という不動産屋さんの営業所があります。画像の先にガソリンスタンドが見えています。ここを右折し、坂を下って行きます。
Mapでは道なりのようですが、一瞬“アレ?”と思うのはここです。離れてみるとT字路に見えます。ここは右へ曲がり、すぐに左に下って行きます。とにかく下へ下へと行って下さい。
左側の間知ブロックの敷地に“ちょっと小さい”ですが看板があります。展示場はここから左折、ちょっと入った1本目の入り口が展示場です。下ってきた道から左折せず、少し先の左側に臨時駐車場がありましたが、今の所確定していません。もし臨時駐車場が準備できなかった場合は、“水の生まれる里白水高原駅”に停める事になるようです。
ちなみに、“手作り工房 福の里”から旧道で来ると、“南阿蘇 水の生まれる里白水高原駅”の手前を左折です。“川地後水源”がある所です。次は旧道を高森方面に走ります。
次は“GLASS・IKKI"一鬼幸恵さんの“ガラス&アクセサリー”です。右手に“丸立工業所”様の看板が目印です。画像程大きな印象の看板ではないのでご注意下さい。小さい橋の先に公民館もあるのですが、なかなか分からないと思います。小さい橋の手前を左折です。
会期中はのぼり・看板が出ているのでわかると思います。画像奥のグリーンの柵があるところが展示場です。ちょうど道向かいに資材置き場のスペースがあるので、通りからの入る口さえ分かれば大丈夫です。・・・なんとか今日中に書き終わりました。
2013年09月12日
谷人散歩 KIMIOのレポート 10日目 “Woody note"
今夜は昨日ご案内した今年初参加、“ウッデーノート(Woody note)”池田 頁さんの“木の器・カトラリー”のご紹介です。河陽郵便局の裏手に工房・展示場があります。

当日はあいにくの雨でしたが、外から見る室内の明かりが良い感じです。

旋盤やボール盤、木を加工する道具を見ているとワクワクします。

木目の暖かみのある器が並んでいます。

Woody noteの意味を伺ったところ、“ローズマリーの事をそう言う”との事でした。少し調べたら、“木の幹や葉を思わせる香り”を意味しているようです。個人的な話で恐縮ですが、真冬に木の器で熱々のシチューが食べたいです。
当日はあいにくの雨でしたが、外から見る室内の明かりが良い感じです。
旋盤やボール盤、木を加工する道具を見ているとワクワクします。
木目の暖かみのある器が並んでいます。
Woody noteの意味を伺ったところ、“ローズマリーの事をそう言う”との事でした。少し調べたら、“木の幹や葉を思わせる香り”を意味しているようです。個人的な話で恐縮ですが、真冬に木の器で熱々のシチューが食べたいです。
2013年09月11日
谷人散歩 KIMIOのレポート 9日目
今夜は書き始めるのが遅くなってしまいましたが、“牟田ハウス”さんからの続きです。今回は、国道325号線に上がるのではなく、旧道のほうへ下りて行く道順をご案内します。

次は“アトリエ ウッディーノート(Woody note)”池田頁さんの“木の器・カトラリー”です。池田さんも今回初参加です。明日、先日伺った時の様子をお伝え致します!“和布の家”の方に戻って公民館の方へ下ると旧道に当たります。もし“牟田ハウス”さんからそのまま直進されたならばつきあたりのT字路を左折。とにかく道を下れば旧道に出ます。旧道に出たら左折します。

前回の旧道から“和布の家”さんへ上がるポイントの画像に、道路の先に見えていた車屋さんが左手にあります。すぐ近くです。手前に入る道がありますのでここに入ります。確か“加瀬駅”への案内看板があったと思います。

道なりに進むと、左手に小学校があります。その先少し行くと右手に白い塀があり、カーブミラーがあります。左に入る道があるのでそこを入ると展示場の敷地にはいります。

もし行き過ぎたり反対側から来ても、JAのガソリンスタンドがありますので、その脇道に入って下さい。

少し分かりにくい画像になっていますが、道路左側にカーブミラーがあるところです。
さて次は“手作り工房 福の里”福里文謹子さんの“創作展”です。“ウッディーノート”さんからまた旧道にでます。高森方面(来た反対方向)に向って直進して下さい。2km程でしょうか、右手に“阿蘇下田城 すれあい温泉駅”があります。そこを直進、200~300m程?先の左手に“鳥居”があります。

結構大きいのですが、ホンの少し道路から離れている為か?大きすぎて目線の上になってしまうせいか?これがまたよく見落とされます。近年は横の敷地の地主さんにお願いして看板を立てるようになったので大分分かりやすくはなったようです。鳥居の真下は階段です。横に道がありますので気をつけて下さい。

急な坂を登りきった正面に“西野宮神社”があります。ここを左折です。

左折して初めにある門が展示場入口です。上の国道325から入る道もあります。“湯の里荘”という介護施設が目印です。信号はないのですが、長い直線の中頃に右折レーンが書かれています。そこを右折、入って数メートルですぐまた右折です。道なりに下っていき、クランク上にカーブした先に左後ろに回り込むようなY字路がありますのでのその左に回り込んで下ります。すると左手に大学の保養所があります。その敷地に沿うように行くと先ほどの“西野宮神社が見えてきます。画像もあるのですが、データ量が多くなるので添付しませんでした。
次は“アトリエ ウッディーノート(Woody note)”池田頁さんの“木の器・カトラリー”です。池田さんも今回初参加です。明日、先日伺った時の様子をお伝え致します!“和布の家”の方に戻って公民館の方へ下ると旧道に当たります。もし“牟田ハウス”さんからそのまま直進されたならばつきあたりのT字路を左折。とにかく道を下れば旧道に出ます。旧道に出たら左折します。
前回の旧道から“和布の家”さんへ上がるポイントの画像に、道路の先に見えていた車屋さんが左手にあります。すぐ近くです。手前に入る道がありますのでここに入ります。確か“加瀬駅”への案内看板があったと思います。
道なりに進むと、左手に小学校があります。その先少し行くと右手に白い塀があり、カーブミラーがあります。左に入る道があるのでそこを入ると展示場の敷地にはいります。
もし行き過ぎたり反対側から来ても、JAのガソリンスタンドがありますので、その脇道に入って下さい。
少し分かりにくい画像になっていますが、道路左側にカーブミラーがあるところです。
さて次は“手作り工房 福の里”福里文謹子さんの“創作展”です。“ウッディーノート”さんからまた旧道にでます。高森方面(来た反対方向)に向って直進して下さい。2km程でしょうか、右手に“阿蘇下田城 すれあい温泉駅”があります。そこを直進、200~300m程?先の左手に“鳥居”があります。
結構大きいのですが、ホンの少し道路から離れている為か?大きすぎて目線の上になってしまうせいか?これがまたよく見落とされます。近年は横の敷地の地主さんにお願いして看板を立てるようになったので大分分かりやすくはなったようです。鳥居の真下は階段です。横に道がありますので気をつけて下さい。
急な坂を登りきった正面に“西野宮神社”があります。ここを左折です。
左折して初めにある門が展示場入口です。上の国道325から入る道もあります。“湯の里荘”という介護施設が目印です。信号はないのですが、長い直線の中頃に右折レーンが書かれています。そこを右折、入って数メートルですぐまた右折です。道なりに下っていき、クランク上にカーブした先に左後ろに回り込むようなY字路がありますのでのその左に回り込んで下ります。すると左手に大学の保養所があります。その敷地に沿うように行くと先ほどの“西野宮神社が見えてきます。画像もあるのですが、データ量が多くなるので添付しませんでした。