10月1日-14日 南阿蘇村全域で行われる 谷人たちの美術館
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たにびと

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年11月30日

寒太郎が今年もやってきた、、、  久木野窯レポート



ヒユーン、、、ヒユーン、、、

北風小僧の寒太郎が今年もやって来ました・・・・

小僧ですから、、、親もその後に来ることでしょう、、、、


阿蘇は寒~い冬でござんす、、、です。


白い息を吐きながら、カーテンを開けて見る、

白い景色に「ハット」されることもしばしば、、、、、



今年も終わりか~~などと思いながら、投稿しています、  


Posted by たにびと at 17:44Comments(0)南阿蘇村の四季

2013年11月27日

10分だけと思い・・・・?  久木野レポート

、、、、、、雲海が、、、、

                                       

先日熊本県伝統工芸館で個展を開催、

開館に合わせて、早起きを。。。。


あまり見たことのない、雲海が出ていました>>>>





開館に急がないといけないのに、、10分だけと思い・・・・?

急いで俵山の上に車を走らせて

パチリパチリ


急いで次の場所へ、やはりこんな日は、、、、三脚を立てた先客がおられ

「おはようございます」と挨拶を交わす


パチリパチリ


また次の場所へ、やはり同じように先客がおられ「おはようございます」

パチリパチリ

・・・・・・・・・・


20分が過ぎていました。。。。


  


Posted by たにびと at 15:06Comments(0)谷人の暮らし

2013年11月23日

谷人散歩 KIMIOのレポート 初霜?

今朝は、庭が真っ白になっていました。これが初霜かどうか分かりませんが、僕個人が見たのは今年初めてです。

いよいよ冬がやってきます。

庭の楓で、この1本は綺麗に紅葉しています。日当たりの良い場所にあるのでそのためでしょうか・・・。

いつも電線から景色を眺めに来る山鳩も、首をすぼめて寒そうです。

流れる雲も寒々しい・・・。

霜の為か、銀杏の葉がまだ黄色くなる前に一斉に落ち始めました。  


Posted by たにびと at 19:23Comments(0)南阿蘇DRIVE南阿蘇村の四季

2013年11月21日

谷人散歩 KIMIOのレポート 紅葉・・・。

先日の“初雪?”の翌朝は、やはり山上には積雪があったようですネ。南外輪山の所々にも白い雪が残っているのが見えました。昨年のブログを見ると、24日ごろの投稿に紅葉シーズンもそろそろ終わりか?と投稿していたようです。どうも楓がいまいち綺麗ではないのが残念です。



もう少し様子をみると綺麗になるかもしれませんが・・・。日当たりの良い場所にある楓は鮮やかな赤色になっているようですが、それでも表向きだけのようです。

昼から仕事に出たのですが、R57号線に出るのに長陽大橋を通りました。ここは立野渓谷の撮影スポットで、連日多くのカメラマンの皆様が撮影に来られています。ただ、今日は路上駐車されている方がおられました。撮影スポットになるところは道が左右に曲がっているので、停車している車は見えてもその向こうから来る車が見えません。かなり危険です。橋の横に駐車スペースはあるのですが、確かにちょっと狭いです。多くは駐車できないでしょう。少し遠くなりますが、橋の下り側(立野駅側)の橋の上から見て左側にはかなり広い区間のエスケープゾーンがあります。カメラの機材も重たくて大変だとは思いますが、事故が起きて“痛い・悲しい”思いをするのはよそ様になってしまうと思います。なにとぞ、駐車するさいのご配慮をお願い致します。また、通行する側もそのような事がありうると思いながら、ユックリと走るように気をつけましょう。  


2013年11月18日

谷人散歩 KIMIOのレポート 初雪か?!

今日は朝から小雨が降って寒かったです。家から眺める南外輪山には重たい雲がかかっていました。昼前に諸用で高森に行き、帰りに阿蘇山上を見ると厚い雲がやはりかかっていました。これは初雪か?と南登山道を登ってみました。

トンネル手前の温度計は0℃!いよいよ冬って感じがしてきました。

ロープーウェイ乗り場横にある西巌殿寺です。山上一帯は霧がかかっていました。小雨に混じって小さい雪が降っていました!小さくて画像には残せませんでしたが、確かに雪でした。・・・が、ニュースで“初雪”の発表となるかはわかりません。

下りに温度計を見たら2℃になっていました。このままの天気なら、夕方から夜に気温が下がれば、山上は本格的な雪が降るかもしれません。村のあたりが降るのはまだ少し先の話でしょうけれど。

登山道途中の林道を通ると、紅葉している楓がありました。グラデーション感がいい感じでした。

毎年見に行くお気に入りの楓。楓が一斉にもっと紅葉すれば、南阿蘇の景色も一層綺麗になるのですが!今週末に期待します!  


Posted by たにびと at 18:50Comments(0)谷人の暮らし南阿蘇村の四季

2013年11月12日

谷人散歩 KIMIOのレポート 落ち葉

昨年も同じ話題で投稿したと思いますが・・・どんどん枯葉が落ちてきます。



でも意外とこの状況って嫌いではありません。歩いてもフワフワして・・・ザッザッっていう音も・・・。



でもこのままにはしておけないので、できるだけ小まめに処分していきます。



ロケットストーブを作れば、この落ち葉も有効利用できるかナ?これだけあればひと冬使えるかナ?なんて考えながら・・・。



見上げれば、落ち葉予備軍がまだあんなに・・・。  


Posted by たにびと at 21:54Comments(0)谷人の暮らし南阿蘇村の四季

2013年11月08日

今夜は三日月  久木野窯レポート







今夜は三日月

なんとなく仰ぎ見れば、、

杉林の上の方で、三日月が

満月と違い、、、どこかシヤイに構えて

クールに笑っているような、、、


こんなにじっくり見る三日月も、久々だな、、、

背中を丸めながら、、、やり残しの仕事を、、、






  


Posted by たにびと at 01:26Comments(0)南阿蘇村の四季

2013年11月05日

谷人散歩 KIMIOのレポート もうちょっとかナ・・・

この連休で、家から見える南外輪山もだいぶん紅葉してきたようです。今朝はちょっと時間があったので、ちょっとお散歩してきました。



昨年はこの時期仕事で宮崎にいっていた為か、あまり柿がなかったような気がします(知らなかっただけ?)が、今年は豊作?な感じがします。ここ数日で収穫されたのか(猿に食べられたのか)少し数が減った気がしますが、まだあちらこちらでたくさんの柿をつけた木を見かけます。



毎年、綺麗だナ~と思いつつも撮り損ねる“塩井社神社”手前にある銀杏です。今年は良いタイミングで気がついたので立ち寄ってみました。面白いもので、毎年チェックする他の銀杏はまだ全然緑色です。フライングゲット(すでに古いか)です。



銀杏を撮影した田んぼのあぜ道に咲いていました。朝露が綺麗だったので・・・でも僕の低性能デジカメではこれが限界・・・ざんね~ん!(古すぎ)。



栃木地区から眺めるお山も、肉眼では結構良い感じに紅葉しているように見えますが、もうちょっとですネ。ダラダラと寒くなると紅葉時期がバラけて、昨年みたいによくわからないうちに冬になってしまうケースもありますが、今年はどうなりますか・・・。

オマケ



長陽大橋からの通りに前から気になっている物体!これって“ヘチマ”ですよネ・・・。すいません、タワシ状になっているのは子供の頃に見た記憶はあるのですが、思い起こしても“実物”を見た記憶がないので、“きっとヘチマだろうナ~”って感じです。違ったらごめんなさいm(_ _)m。30cmは超えていると思いますが、これってレギュラーサイズでしょうか、Bigサイズでしょうか・・・。  


Posted by たにびと at 21:48Comments(0)谷人の暮らし南阿蘇DRIVE

2013年11月02日

谷人散歩 KIMIOのレポート 文化祭開催中!

南阿蘇村の文化祭が明日まで、長陽体育館等で行われています。お昼過ぎに少し覗いてきました。素朴な作品からなかなかの力作も展示されていて、今年も楽しませて頂きました!

詳しくはこちらをご覧下さい。

http://www.vill.minamiaso.lg.jp/soshiki/18/9bunkasai.html
  


Posted by たにびと at 21:46Comments(0)南阿蘇イベント

2013年11月01日

アスペクタでビートチヤイルドと花火 久木野窯レポート

25日にアスペクタでビートチヤイルドフイルムコンサートが、、、




ドーンドーンと鈍い音が響き、


夜空を見れば花が咲いていました。





家とアスペクタはかなり離れているのに、


有名な花火師さんが来られていたそうです。






肌寒い夜空で見る花火も、中々のものです。  


Posted by たにびと at 22:27Comments(0)