10月1日-14日 南阿蘇村全域で行われる 谷人たちの美術館
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たにびと

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年09月01日

谷人散歩 KIMIOのレポート 谷美開催1月前

あっという間に9月突入です。谷美開催まで1月となりました。っという事で今年も各展示場の紹介を始めようと思います。今年は作家さん展示場38箇所、ギャラリー9箇所の合計47箇所。1日2軒のペースで掲載できれば余裕・・・ん~体力がもつか不安ですが(^_^;)。今回はリーフレットに沿いながらですが、マップの道筋でご紹介しやすい順でいこうかと思っています。まずは毎年お馴染みの“①阿蘇焼窯元”さん“陶器展示”とギャラリーの“A・南阿蘇温泉癒しの里 華和蔵”さん“和雑貨 パッチワークキルト”です。



阿蘇焼窯元さんはR57、阿蘇大橋手前にある“お弁当のヒライ”が目印です。



右折レーンや時差での右折信号もありますが、個人的には“ヒライ”側にいったん入り、側道から高架をくぐって行く方がゆとりを持って運転できるんじゃないかと思います。



ただこの場所、少しおかしなつくりをしています。



左折レーンから“止まれ”、右折するかたちですぐに停止線があり、正面の交差点の信号が赤ならば側道に直進する場合でも“赤”になってしまいます。・・・が、ほとんどの方(おそらく分かっていない方も多いのでは?)は信号も見ずに直進、分かっている方はヒライの駐車場に一旦入って走っていきます。要するに、交差点を右折するレーンに対しての信号として、レーンも別に設ければ事は済むんじゃ?っと常常思うのですが・・・話がそれましたm(_ _)m。



くぐったすぐ左、軽トラが停車している場所が駐車スペースです。交差点を右折してもすぐ左手に看板もあるのですぐ分かると思います!
次の“南阿蘇温泉癒しの里 華和蔵”さんへはまたR57に戻り、阿蘇大橋を渡らず直進です。



左手に“あか帽”の営業所があります。



少しキツイ登り坂で、大きく左右左と曲がった先にあります。先の見えない左カーブを曲がりきったあたりなので、意外と急に看板が見えるので注意して下さい。急ブレーキは事故の元ですので、“あっ!”と思ったら先の広い見通しの良い場所でUターンするつもりで走って下さい。今年は道路沿いに要所要所の画像を撮影して回っています。いずれ今回集めた画像で、新しくマップができればいいナ~!名づけて“南阿蘇ストリートビュー”なんちゃってf^^*)明日へ続く・・・。  


Posted by たにびと at 21:47Comments(0)南阿蘇イベント