10月1日-14日 南阿蘇村全域で行われる 谷人たちの美術館
QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
たにびと

2014年09月07日

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7

昨夜は“蘇郷庵”さんから旧道のほうへ下りて行き、また“和布の家“さんの近くまで来たところまででした。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


次は“⑬アトリエ ウッディーノート(Woody note)”池田頁さんの“木の器・カトラリー”です。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


右手に車屋さんがあります。手前に入る道がありますのでここに入ります。確か“加瀬駅”への案内看板があります。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


道なりに進むと、左手に小学校があります。その先少し行くと右手に白い塀があり、カーブミラーがあります。左に入る道があるのでそこを入ると展示場の敷地にはいります。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


もし旧道を反対からきた場合、JAのガソリンスタンドがありますのでそこを左斜めに入って下さい。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


少し分かりにくい画像になっていますが、道路左側にカーブミラーがあるところから右に入って頂くと工房・展示場があります。

さて次は“⑭手作り工房 福の里”福里文謹子さんの“創作展”です。“ウッディーノート”さんからまた旧道に出ます。高森方面(来た反対方向)に向って直進して下さい。2km程でしょうか、右手に“阿蘇下田城 ふれあい温泉駅”があります。そこを直進、200~300m程?先の左手に“鳥居”があります。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


結構大きいのですが、ホンの少し道路から離れている為か?大きすぎて目線の上になってしまうせいか?これがまたよく見落とされます。近年は横の敷地の地主さんにお願いして看板を立てるようになったので大分分かりやすくはなったようです。鳥居の真下は階段です。横を回り込む道がありますので注意して通って下さい。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


急な坂を登りきった正面に“西野宮神社”があります。ここを左折です。

谷人散歩 KIMIOのレポート 工房・展示場ご案内7


左折して初めにある門が展示場入口です。上の国道325から入る道もあります。“湯の里荘”という介護施設が目印です。信号はないのですが、長い直線の中頃に右折レーンが書かれています。そこを右折、入って数メートルですぐまた右折です。道なりに下っていき、クランク上にカーブした先に左後ろに回り込むようなY字路がありますのでのその左に回り込んで下ります。すると左手に大学の保養所があります。その敷地に沿うように行くと先ほどの“西野宮神社が見えてきます。画像もあるのですが、データ量が多くなるので添付しませんでした。


同じカテゴリー(谷人たちの美術館)の記事画像
谷人散歩 Kimioのレポート 最終日
谷人散歩 Kimioのレポート 土曜日までです‼️
谷人散歩 Kimioのレポート 香房やまぶどう エリ・ステンドグラス
谷人散歩 Kimioのレポート 協賛店様ご紹介3
谷人散歩 Kimioのレポート 協賛店様ご紹介2
谷人散歩 Kimioのレポート 協賛店様ご紹介 1
同じカテゴリー(谷人たちの美術館)の記事
 谷人散歩 Kimioのレポート 最終日 (2017-10-14 18:07)
 谷人散歩 Kimioのレポート 土曜日までです‼️ (2017-10-10 21:07)
 谷人散歩 Kimioのレポート 香房やまぶどう エリ・ステンドグラス (2017-10-02 20:19)
 谷人散歩 Kimioのレポート 協賛店様ご紹介3 (2017-09-30 10:38)
 谷人散歩 Kimioのレポート 協賛店様ご紹介2 (2017-09-29 09:34)
 谷人散歩 Kimioのレポート 協賛店様ご紹介 1 (2017-09-27 20:43)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。